これからの労働市場とその給与額

スウェーデンでは国家統計庁も各業種別労働組合も、かなり細かい給与統計をとっているので、自分と同様の仕事をしている人がどれくらい稼いでいるかがわかって、これを会社側との給与交渉などに使うことができる。また、雇用サービス庁はこれからどの業界で人手がどれくらい必要になるかの需要予測を常に更新している。この情報をかけ合わせた記事を目にした
ブロムベリひろみ 2022.08.14
読者限定

この記事は無料で続きを読めます

続きは、8668文字あります。
  • これからの労働市場とその給与額
  • コロナの入院患者が増えている理由と、5度、4度目のワクチン接種
  • 子どものメンタルヘルス問題を引き起こす親のタイプはこれ
  • グレタ・トゥーンベリと43万人の新有権者
  • スウェーデンと「超加工食品」
  • スウェーデン軍がウクライナ人の軍事訓練へ
  • 出生率減少は一時的な傾向か?

すでに登録された方はこちらからログイン

2030年のイケア
読者限定
ストックホルムの空飛ぶ(ような)電気フェリー
誰でも
イーロン・マスクとスウェーデンの労働組合の戦い。テスラで長引くストライ...
読者限定
北欧各国でも異なる、中絶をめぐる法規と議論
読者限定
ブログ、11月から再開します
読者限定
AIがつくるもうひとつの『仮面/ペルソナ』
読者限定
経済界も地方自治体も心配する、スウェーデン政府の気候変動対応策
読者限定
オーダーレン事件と軍隊
読者限定