気候変動のために自己の行動を変える動機となるのはなに?

スウェーデン人の93%は気候変動が私たちの暮らしに影響を及ぼすと考えているが、気候変動のためにはよくないとはわかっていながら行動し、様々な理由をつけて自己のその行動を正当化する。わかってはいても変えることができなかった人が、行動変容を起こす際にはなにがトリガーとなっているのか、スウェーデンの気候弁証論の研究者が、調査結果と自身の体験から話す
ブロムベリひろみ 2023.08.27
読者限定
北欧通信 116

北欧通信 116

  • 気候変動のために自己の行動を変える動機となるはなに?

  • 「飛び恥」の現在

  • 通勤が減って二酸化炭素排出量も減っていたが、今はまた戻りつつある

  • 理解しているだけでは人々の行動は変わらない

  • すべてが始まった年。そしてスウェーデンのカビ問題

  • 雇用主が従業員に通勤用電動アシスト自転車を提供

  • 醜悪な花瓶コンテスト

気候変動のために自己の行動を変える動機となるのはなに?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7984文字あります。
  • 「飛び恥」の現在
  • 通勤が減って二酸化炭素排出量も減っていたが、今はまた戻りつつある
  • 理解しているだけでは人々の行動は変わらない
  • すべてが始まった年。そしてスウェーデンのカビ問題
  • 雇用主が従業員に通勤用電動アシスト自転車を提供
  • 醜悪な花瓶コンテスト

すでに登録された方はこちらからログイン

オーダーレン事件と軍隊
読者限定
あれから5年、何が変わった?
読者限定
スウェーデンの医療体験記・帯状疱疹の場合
読者限定
Week of Action! と「ママたちの気候正義座り込みデモ」
読者限定
「高度な近未来のAIは人類を滅ぼす」
読者限定
女性だけが投票すればどうなるか
読者限定
ハワイ/夏の読書/坂本龍一/バーベンハイマー
読者限定
2023年、夏
読者限定