綱を引く

スウェーデンはジェンダー平等が進んでいる、環境問題への意識が高いとこれまで評価されてきたし、私も「スウェーデンの三百六十五歩のマーチを紹介したい」として、時には二歩下がることがあってもスウェーデンは前進していくというイメージをブログの説明として使ってきた。しかし最近思うのは、今、起きてるのはマーチの前進や後進ではないなということ。世界は綱引きで動いている、と考えた方がしっくりくる
ブロムベリひろみ 2023.04.16
読者限定
北欧通信 104
北欧通信 104

この記事は無料で続きを読めます

続きは、8763文字あります。
  • 綱を引く
  • 後々まで続く仕事上のストレスの影響。そして自己裁量権
  • 消防士が大量辞職もありうる、とデモを行う理由
  • なんのためにレジ袋税を廃止するのだろう
  • 中国系企業の安全保障上のリスクについて再び。
  • 食品価格の高騰で高まる家庭栽培への関心
  • オランダの自転車野郎たちが阻止するプライベートジェット

すでに登録された方はこちらからログイン

デンマーク、電車と自転車の旅
読者限定
差別撤廃オンブズマンと50万人への差別
誰でも
あなたの家具の二酸化炭素排出量
誰でも
認知症の親と監視カメラ。ホームヘルパーの人権と職場環境問題
読者限定
アースデイ / ストックホルムの自転車事情
誰でも
スウェーデンではフランスのような年金改革反対デモがない理由
読者限定
声が盗まれる
誰でも
ロイ・アンデション監督の『思いやりのない世界』
誰でも